自己実現、夢を叶える、努力

「継続力が低い」のは意志が弱いせいではないし、モチベーションが保てないからでもない。

何かを継続したい。
だけど継続できない。
続かない。
頭では「それをしなきゃ」と思ってるのに、できない。
…そんなときって、実は「仕組み、あるいは環境を整えていないこと」が原因だったりします。

継続力が低い人は、自分がそれを継続できない原因を「自分の意志」や「モチベーション」のせいだと捉え、どうすれば意思を強くできるか?とか、どうすればモチベーションを保つことができるか?なんて考えていることが多いですが、物事を継続できる人の多くはその逆にで「意志がなくても続けやすくするにはどうすればいいか」とか「モチベーションが低いときでも最低限は稼働できるようにするにはどういう仕組みを整えればいいか」と考えていることが多いものです。
だから重要なのは意志ではなく、仕組みなのです。

具体的には例えば…

例えば、「筋トレを続けたい」と思うなら、「絶対やるぞ」と決意するのではなく、そんな風にがんばらなくても自然とできちゃうくらいに、筋トレを続けやすい環境を構築するほうが大事です。
僕の場合は、「テーブルの上にダンベルを一つ置いておく」ってのをやってます。
するとこれだけでも、なんとなくひまなときに、それを持ち上げて、ダンベル運動をする習慣が身につきます。

でも、ダンベルが「机の上」ではなく、床に置いてあったらどうでしょう。
この場合は、ダンベルで運動するためには、「一度しゃがんでダンベルを拾う」というアクションを挟まないといけないので、自分自身で「それをするぞ」と決意しなければ、ダンベルで運動することができません。
するとこれでは、筋トレが続かない可能性が高いでしょう。
こんなふうに、「ダンベルがどこにおいてあるか」というだけで、継続率がまったく変わってきます。
「仕組みを工夫する」ってのは、こういうことです。

少し話は変わりますが、最近よく同業者の方から「ブログを続けられない」みたいな相談をもらいます。
これも同じです。
こういう人は、意志の力が弱いとかそういうことじゃなくて、もっと単純に「ブログを書きやすい環境を整えていない」ことが多いです。

どこがって言われると、それは人によって様々ですが、、、

例えばブログを書くときのツール。
僕は最新のMacを使っています。
だから動作が早いです。
さくさく書けます。

しかし続かない人は、「動作がめちゃくちゃ遅い5年前のWindowsパソコン」を使っていたりします。
だから「パソコンを起動する」という時点で、僕は2秒後にはすでに書いてますが、彼らは2分経ってもまだWindows起動待ちです。

ブログを書く手順においても。
僕はまず、iPhoneの音声入力で大まかな概要を打ち込んでおきます。
それを後からパソコンで編集し、校正し、公開します。
続かない人は、最初からパソコンで書こうとします。

文章の組み立て方においても。
僕はまず先に、大まかな見出しを考えます。
そしたらあとは、その見出しを埋めていくだけです。
しかし続かない人は、毎回0から全文を構築しようとします。

そう、重要なのは、仕組みなんです。

何かが継続できないとき、
何かが続けられないとき、
それは決してあなたの根性や意志の問題ではありません。

それはただ単純に、あなたが現在もっている「仕組み」が、どこかに非合理を抱えていて、効率が悪いのです。
だから、そのアクションをするために、いちいち意志や根性の力が必要になる。
だから、続かない。
それだけのことなのです。

考えるべきは、
「どうやって自分の意思を高めるか」ではなく、
「どうすれば意志の力などなくとも継続できるような仕組みを持つか」です。

またこのように考えていくと、「行動を継続できない」からといって、自分を責める必要もないことがわかります。
まじめな人は、何かがうまくいかないと、ついつい「自分が悪い」と考えがちですが、そうではありません。
それはあなたが悪いのではなく、あなたの周辺にある仕組みと環境が、整備されていないだけなんです。
だったら、まずはその整備をすればいい。
それだけの話であって、自分を責める必要なんて、どこにもないのです。

「継続力が低い」のは意志が弱いせいではないし、モチベーションが保てないからでもありません。
そもそも意志やモチベーションに頼ろうとしている発想が間違い。
大切なのは継続しやすい仕組みと環境を整えること。
もしあなたが自分を責めるとすれば、そういう「工夫」をきちんと行わなかったことについてです。

関連記事
自己実現、夢を叶える、努力

自分のやりたいことを追求するのと、ファンが喜ぶものをあげるのどちらが大事か?

2024年5月6日
人生のヒント 人生の悩みごとへの解答、ヒント、答え。哲学や倫理に関する話をまとめています
こんにちわ!
中川龍です! 今日は「自分のやりたいことを追求するのと、ファンが喜ぶものをあげるのどちらが大事か?」という相談をもらった …
自己実現、夢を叶える、努力

結果が出なければ努力は無意味なのか?それとも努力したならダメな結果だったとしても意味があるのか?

2024年3月30日
人生のヒント 人生の悩みごとへの解答、ヒント、答え。哲学や倫理に関する話をまとめています
結果が出なければ努力は無意味なのか?それとも努力したならダメな結果だったとしても意味があるのか? 努力について、世の中には「一見、矛盾 …